札幌から1時間ちょっとの月形町!網走監獄よりも前にできた樺戸集治監と北海道開拓の歴史について学ぶ『月形樺戸博物館』

北海道開拓の歴史を伝える月形樺戸博物館

月形樺戸博物館は月形の歴史を中心に、樺戸集治監(国の内務省直轄の刑務所)と北海道開拓の歴史を伝える重要な施設です。

先人の努力により町は発展しましたが、その陰には、囚人に対する過酷な労働を極めたという歴史を有しています。しかし、今、北海道遺産の選定、日本遺産の認定により、改めてその歴史が評価されています。

旧樺戸集治監本庁舎正面.jpg

月形樺戸博物館ってどんなところ?

誕生から現在

月形町の名前の由来は月形潔という明治維新後、新政府に雇われた役人で、初代の典獄(現在の刑務所長)です。彼は集治監(監獄のこと)の建設場所を選定するための責任者となり、未開の地であった当時の月形周辺一帯は樺戸連山と石狩川に挟まれ、脱獄が困難であることから、重罪人収容に適すると判断しました。また、石狩川の水運を開発することで札幌にも近くなり、土壌も農耕地に適することから、この地を集治監設置の地区として選定しました。これを機に町発展の歴史が始まります。

樺戸集治監(監獄のこと)は1881(明治14)年におよそ1年という驚くべき速さで建てられました。しかし、1886(明治19)年に庁舎は火災で焼失し、再建されました。それが現在も残る本庁舎です。1919(大正8)年に廃監となり、樺戸監獄(1903年からの名称)は、旭川監獄に事務が引き継がれました。本庁舎は廃監後から1972(昭和47)年まで町役場として使用され、翌年には北海道行刑資料館として資料を展示、公開する施設として利用されました。1996(平成8)年、施設が増改築されるとともに名称が月形樺戸博物館に改められ、現在に至ります。

過酷な囚人労働を伝える

明治維新後、政府はロシアの脅威に対抗するため、北海道を重要地としました。樺戸集治監の開庁後、囚人たちは、開墾や道路の開削などの労働に従事しました。特に道路の工事では、クマやオオカミ、ブヨの襲来におびえながら、昼夜の突貫工事が進められました。満足な食事も与えられず、ケガ人や病人が続出。逃走を企てて斬殺される者もいました。こうして、北海道開拓に必要だった幹線道路が急ピッチで造られました。月形樺戸博物館では、こうした過酷な労働による北海道開拓の歴史の一部を見ることができます。

歴史が評価される

北海道遺産

2018(平成30)年11月1日、北海道遺産「北海道の集治監」構成遺産~北海道開拓を支えた近代化遺産~に登録されました。

登録されたのは、5つの集治監です。1891(明治24)年、樺戸集治監を本監として、分監に空知(三笠市)、釧路(標茶町)、網走、翌年に十勝分監(帯広市)が北海道集治監制により、定められました。

この5つの北海道の集治監(監獄)の営みは、北海道の近代開拓における内陸開発を物語っており、本州の最高建築技術と文化が導入された近代遺産として評価され、選定されました。

日本遺産

2019(令和元)年5月20日、文化庁が日本遺産に「炭鉄港」(※)を認定しました。日本遺産は地域の歴史的魅力やその特色を通じて日本の文化・伝統を語るストーリーを認定するものです。

認定された「炭鉄港」は本町を含め12市町45の文化財により構成されています。この「炭鉄港」の構成文化財の中に旧樺戸集治監本庁舎が含まれています。

※「炭鉄港」とは?
近代日本を築く基となった三都(空知・小樽・室蘭)を石炭・鉄鋼・鉄道・港湾というテーマで結ぶ広域的な取り組みのこと
日本遺産1.JPG

(2019年5月撮影)

収蔵品の一部を紹介

本庁舎と地下廊下でつながっている月形樺戸博物館本館は資料500点余りが展示されています。

峰延道路の開削工事を詳細に記したジオラマ

月形から美唄、三笠方面へ向かう道路の峰延道路は囚人により造られたものです。当時、周辺は沼や沢でした。道路予定地の両側に排水溝が掘られ、その排水溝を水路として利用し、土砂や木材が運ばれました。丸太を敷き、その上に土砂を盛って道路が造られました。

また、図中の囚人は頭髪の中央部が剃られています。これは同じ監房にいた囚人が逃走し、連帯責任として罰を受けたものを示しています。

本館では、工事を詳細に記録した貴重な資料を見ることができます。

開削.JPG

インフラ整備の先駆け~木管水道の敷設

集治監には多い時で2300人以上もの囚徒が収容されており、飲用、雑用水にたくさんの水を必要としました。しかし、水道はなく井戸を増設するほかありませんでした。井戸の工事は危険な環境で行われ、死傷者を出していました。

井戸水は不潔になりやすく、多くの囚徒に供給するには適しませんでした。集治監だけでなく、近接の市街地も含めて囚徒の手により、トドマツ製の木管上水道が敷設されました。当時としては、水道の普及は貴重なものでした。1886(明治19)年に水道が設置され、1888年(明治21)年には、上水道が敷設され1932年(昭和7年)まで飲料水を供給し続けました。この木管は1982(昭和57)年、月形小学校のグラウンド整備の際に発掘されました。

水道木管1.JPG

樺戸集治監の開監から廃監までの39年。豊富な歴史資料に一度触れられる「月形樺戸博物館」をぜひ訪れてみてはいかがでしょうか?


【樺戸博物館の営業について】

■開館期間

3月20日~11月30日(冬季は休館)

※新型コロナウイルスの感染状況により開館日は異なることがあります

■開館時間

9:30~17:00※最終入館16:30

■入館料

小・中学生 100円(50円)

高校・大学生 150円(100円)

一般 300円(250円)

※( )は団体料金、団体10人以上

■月形樺戸博物館について⇒https://www.town.tsukigata.hokkaido.jp/5516.htm

■月形の歴史について⇒http://www.town.tsukigata.hokkaido.jp/5525.htm

(月形町役場企画振興課企画係)

1

この記事を書いたのは

北海道179市町村 SODANE情報部

北海道が誇る179市町村の旬な情報を、各自治体に住む皆さんから届けられるリアルな情報をもとにSODANEが編集。
”地元愛”あふれる情報を日々発信します!

合わせて読みたい