札幌のソウルフード、スープカレー!その歴史とお家でできるレシピを公開!野菜たっぷりのスープカレーで健康に | HTBイチモニ!健康けっこう調べ隊

いまや北海道を代表する料理のひとつ「スープカレー」。

スライド2.PNG

肉や魚介類、そして素揚げした野菜がふんだんに入ったひと皿は道内だけでなく、海外にも多くのファンがいるといわれています。

みなさんはこの逸品がどんなふうに生まれてきたのか、ご存知ですか?

札幌でスープカレーの専門誌を手掛ける「玉ヴァーソン」にそのルーツを聞いてみました。

1970年代、札幌の老舗スープカレー店「アジャンタ」の創業者・辰尻宗男さんがあることがきっかけで、スープカレーの原型をつくったそうです。

スライド5.PNG

玉ヴァーソン)アジャンタの辰尻さんという方が、もうお亡くなりになったが、その時はスープカレーという名前ではなくて「薬膳カリィ」という名前だったんですよね。煮込んで捨てていたチキンレッグをお客さんが見て「捨てるんだったら食べたい!」ってなって、「あっじゃぁ食べるか?」って、スープカレーの中に入れたのが原型というか、始まりなんです。

スライド4.PNG

その後、薬膳カリィは「スープカレー」と呼ばれるようになり、札幌市民の間で、徐々に広がりを見せていきます。


玉ヴァーソン)当時のブログ、ブロガーの人が発信していて、食べ歩く人がちょっとずつ増えていったっていう感じですね。

スライド8.PNG

そんな「スープカレー」をみなさんは、ご自宅でつくったこと、ありますか…?


「つくり方がわからないです。難しそう…。」

スライド9.PNG

「作ってみたいけど、つくり方がよくわからない。トライするんだったら、美味しいところに食べに行く。」

スライド10.PNG

「わからない… (イメージありますか?) 水を多く足せばスープカレーになるかな…(笑)」

スライド11.PNG


街で聞いてみると、その多くは「作り方がわからない」「スープカレーは店で食べるもの」という反応でした。

スライド12.PNG

でもみなさん!全道のイオンでは、カレーコーナーに手軽で本格的なお店の味が楽しめるレトルト商品がずらっと並んでいるんです。

スライド13.PNG

しかも、お好きな食材で調理すれば、自分だけのスープカレーが楽しめるペーストだって手に入れることができるんです。

スライド14.PNG

野菜コーナーには、実りの秋を迎えたいまが旬の食材が所狭しと並んでいます。

スライド15.PNG
色とりどりな野菜を使えば、それだけで食卓が華やかになるかもしれませんね。

自宅でスープカレー、つくってみませんか?

スライド16.PNG

お家で作るスープカレーのレシピはこちら!

札幌の天使大学・看護栄養学部非常勤講師の山口先生が伝授!緑黄色野菜をたっぷり使った、栄養価の高いスープカレーのつくり方をご紹介します。

スライド26.PNG

ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富な緑黄色野菜をたっぷり摂れるレシピです。

スライド23.PNG

2人分の材料はこちら!

スライド27.PNG

まずは塩と黒コショウで下味をつけた鶏もも肉を炒めていきます。

スライド31.PNG

続いて野菜を調理していきます。

根菜類を、フライパンに浸るくらいの水で茹でていきます。ポイントは水から茹でること。

スライド32.PNG

スライド33.PNG

火が通ったら野菜を一度取り出します。

スライド35.PNG

残りの野菜を調理していきますが、一般的なスープカレーは野菜を素揚げすることが多いですが、今回のレシピではよりヘルシーに油で揚げない調理で。

スライド36.PNG

フライパンに油をひいて炒めていきます。

スライド37.PNG

素揚げしたほうが好み、という方はそれでもOKです。

スライド38.PNG

レンジで火を加えて柔らかくしたジャガイモとニンジンを加えます。

スライド39.PNG

野菜に焼き色がついたら茹でた根菜類も合わせて炒め、火を止めます。

合わせた野菜を取り出して、次は玉ねぎを炒めてスープを作っていきます。

スライド40.PNG

15分程じっくり玉ねぎを炒めていきます。

スライド30.PNG

玉ねぎに含まれるアリシンには抗菌効果があるため免疫力アップにつながるといわれています。

スライド29.PNG

さらに辛み成分が炒めることで甘みに変わっていきます。

スライド41.PNG

じっくり炒めて甘さを引き出したら、お水とスープカレーペーストを加えていきます。

スライド42.PNG

さらにここに和風だしを加えて味に深みをプラス。

スライド44.PNG

最初に火を入れた鶏肉を加えて…

スライド45.PNG

炒めた野菜と、トマトを加えます。

スライド46.PNG

スライド47.PNG

トマトに含まれるリコピンは健康や美容に良いとされる栄養素。加熱することで栄養をより体に吸収しやすくなります。

スライド49.PNG

器に盛りつけて完成です!

スライド50.PNG

1

この記事を書いたのは

イチモニ!健康けっこう!調べ隊

天使大学とイオン北海道、HTBは、北海道民の健康に寄り添い、道民の課題を解決するための共同プロジェクトとして「どうみん健康化計画」を立ち上げました。その活動の第一歩として、健康にかかわる情報を道民のみなさんにお届けするイチモニ!の特集「健康けっこう!調べ隊」のコーナーを月に1回お送りしています。

https://www.htb.co.jp/douminkenkou/

合わせて読みたい