花粉症、そして食物アレルギー。知ってほしい特徴やメカニズム | HTBイチモニ!健康けっこう調べ隊

悩ましい花粉症の春がやってきます。

それまで何ともなかった物に、ある日突然、異常な反応が出てしまうのがアレルギーです。特徴やメカニズムについて紹介します。

そもそもアレルギーとは何なのか?

人の体には、細菌・ウィルスなどの微生物や異物から身を守るために「免疫」という仕組みが備わっています。
この免疫が、花粉や食べ物など、ある特定の異物に対して過剰に有害に反応するのが「アレルギー反応」です。

例えば、鼻から花粉を吸い込んだ時に、花粉に対する異常な抗体がつくられる場合があります。
その抗体は、アレルギーに関与する細胞に結合。再び花粉を吸い込んだ時に、それが抗体にくっつくと、アレルギー反応を起こす物質が出て、くしゃみやかゆみ、ひどい時は呼吸困難やショック状態になる場合もあります。

アレルギー性鼻炎や花粉症

花粉症などについて、北海道大学病院アレルギーセンターの中丸裕爾センター長に伺いました。

04.png

花粉症で悩む人は多い?

花粉症に悩む人は、非常に多いというのが最近の印象。

1998年には大体30%位だったアレルギー性鼻炎をお持ちの方がですね10年おきに10%ずつ増えて、2019年一番最近の結果によりますと50%、日本人の2人に1人がアレルギー性鼻炎をお持ちというくらいになってきていて、もう国民病の最たるものだと考えています。

07.png

アレルギー性鼻炎は、通年性アレルギー、ハウスダストとかペットとか、そういうものが原因で起こってくるアレルギーと、季節性アレルギー、花粉症の合わさったものなんですが、その中で通年性アレルギー性鼻炎の方はほぼ頭打ちになっています。
対して花粉症は、年々増えています。10年毎に10%以上増えていて、10人に4人は花粉症持ちというような時代です。

09.png

北海道の花粉症事情は?

北海道でも増えています。特に白樺花粉症が非常に多いというのが特徴です。

11.png

花粉症を避けるには?

花粉を浴びないという所が一番大事になってきます。

特に花粉がたくさん飛散している時に窓を開けてしまうと、花粉をたくさん家の中に取り込んでしまう事があるので注意が必要です。

13.png

花粉症になる人とならない人は違いは?


花粉症になる人ならない人の違いについては研究段階の話になります。遺伝や環境や食生活、様々なものがその花粉症の発症に影響していると考えられています。

14.png

もうひとつの推論が、「衛生仮説」

花粉症が増えている原因のひとつに、家がきれい過ぎると花粉症が増えるという説があります。これは衛生仮説と呼ばれる仮説になりますが、子供のころに細菌などに暴露されないと、鼻の中の免疫が細菌と戦う免疫ではなくて、アレルギーの方に変わってしまうと言われています。

17.png

文明を拒否して自給自足の生活をしている集団ではアレルギーの発症が非常に低い事が分かっています。

18.png

白樺花粉が多い北海道「PFAS(ピーファス)」に注意!

白樺花粉症を人の多くが、PFASと呼ばれる果物や野菜を食べると口の中が痒くなる症状も出て、大きな問題になっています。
原因は、白樺花粉といくつかの果物や野菜のたんぱく質の作りが似ていることから抗体が同じように反応しています。

21.png


白樺花粉はいつ頃から気をつけたらよい?

白樺花粉が飛散するのは、4月の中旬以降ですが、その前に白樺花粉と非常に似た花粉を持つハンノキが花粉を飛ばしてきます。ハンノキは3月に入ると花粉を飛散開始するので、白樺花粉症をお持ちの方は、3月に入ったら少し注意が必要です。

23.png

一度アレルギーの抗体ができてしまったら治らない?

子どもや高齢者では、自然に治る事があるそうですが、大人は治らないようです。
うまく付き合っていくしかありませんね。

いま増えているのが「食物アレルギー」

アレルギーには、ぜん息やアトピー性皮膚炎もあります。
これらは減少傾向なんですが、アレルギー性鼻炎は増加の一途です。
天使大学看護栄養学部栄養学科の吉田真弓先生にお話を伺いました。

24.png


食物アレルギーは深刻?

発症年齢は0歳が3割、6歳以下で8割を占めており、年々増えているのが現状です。子供の場合の原因食物は、鶏卵、牛乳、小麦です。症状はじんましんやかゆみなどが約9割です。

26.png

子供の食物アレルギーは、成長とともに食べ物の耐性が付き、3歳までに約5割、小学校にあがるまでに8割が食べられるようになると言われています。

大人の場合は、甲殻類、小麦、魚類、果物で6割を占めています。アナフィラキシーなどで重症になる事もあり、治りにくいのが現状です。

28.png

そばアレルギーの場合

そばアレルギーは、ゆで汁や湯気でも原因となりますので、うどんとお蕎麦を両方同じお湯で茹でるお店では、うどんを食べただけでも発症する事があります。また、湯気がお店の空間に拡散して、お蕎麦屋さんに入っただけでも症状が現れる事もあります。

甲殻類アレルギーの場合

身だけでなくスープも注意が必要です。かまぼこなどの魚のすり身の場合は、材料のすり身の魚がエビを食べている事もあります。重症の方は気を付けて下さい。

食物アレルギーも、免疫の異常で起き、アレルギー性鼻炎で、鼻の中で起きていた事が、体のどこかで起きるという事です。

アレルギーになる抗体は持っているけれども、たまたま発症していないというケースも感作と言って、抗体がスタンバイ状態という場合があります。

あらかじめ何を食べてはいけないのか知っておきたい場合、血液検査で簡単に分かりますので、耳鼻科や内科、小児科を訪ねて下さい。

アレルギーを避けるための食品の選び方

42.png

今回、イオン札幌平岡店で、天使大学の山口先生にアレルギーで食べてはいけないものって、どのように選んだらいいのか伺いました。

34.png


診断を下された食べ物を控えるっていうのが基本

アレルギー食品が含まれているかの見分け方として、ビーフハヤシの場合。パッケージの裏の表示に特定原材料等28品目のアレルゲンが記載されています。ここをよく見て頂き、ご自分のアレルゲンに該当する物は控えて頂くといいと思います。

35.png

加工食品には食品表示法で、こういったアレルゲンに対しては表示しなければいけないという規定があります。

36.png

37.png

また、アレルギー配慮食品の売場では、子供向けの商品が目立ちます。

小麦粉の代替食品としてお米の粉が、応用範囲が広く。パンだったりケーキだったりクッキーだったり、それからルーのとろみにも使われます。

ほかにもパンや麺の代替えになる米の食品があります。

39.png

40.png

ほかにも商品によって「使用していません」という表示もあります。成長発達段階にあるお子様にとっては、食べる事って楽しみの一つですから、皆さんでこういったものを上手に利用して、食べられる物、たくさん他にもありますので、そういったものもうまくとりまぜて、楽しい食生活を送って頂けたらと思います。

もしアレルギーが疑われたら、その時の状況や食べ物を確認し、医療機関で疑われる物質(アレルゲン)の血液検査等を行い診断してもらいます。
そして、医師の指示に従ってアレルゲンを避けると共に、必要に応じて薬を処方してもらうと安心です。

1

この記事を書いたのは

イチモニ!健康けっこう!調べ隊

天使大学とイオン北海道、HTBは、北海道民の健康に寄り添い、道民の課題を解決するための共同プロジェクトとして「どうみん健康化計画」を立ち上げました。その活動の第一歩として、健康にかかわる情報を道民のみなさんにお届けするイチモニ!の特集「健康けっこう!調べ隊」のコーナーを月に1回お送りしています。

https://www.htb.co.jp/douminkenkou/

合わせて読みたい