幸せってなんだ!?健康から見る「幸福」と幸せになるためのポイント

今年も気づけば師走。年の瀬に向けて今年を振り返る機会も増えていきます。

今年を「良い年だった」と思えるように、「幸せ」について考えてみませんか?


お話を伺ったのは天使大学教養教育科の二宮(にのみや)信一(しんいち)教授。特別支援教育の専門家で、幸福論をはじめ、広く社会教育学を研究しています。

スライド1.JPG

WHOが定義した「健康」には、"体"の健康、"精神的"なメンタルに関わるもの、そして"社会的"な関係という事も含まれています。

このそれぞれが良好な状態を「健康」と言います。

スライド4.JPG

その中にwell-beingという言葉が使われていますが、これを「幸福」という風に訳しています。

"社会的に健康だ"という事は、"よりよく生きる"という事につながります。

よりよく生きるとは

例えば家族との関係性の中で、家族がみんな元気だから自分も元気でいられる。

スライド7.JPG

それから例えば自分が属している会社や地域などのwell-beingと自分のwell-beingが関係してきます。

自身の身体の健康、精神的な健康と相互に関係しながら"幸せ"を感じられるのではないでしょうか。

スライド8.JPG

幸せになりたいあなたへ

「誰もが幸せになりたいという目的をもって生きています。生き方はそれぞれ違っても目的はみんな同じなんです」

これはアンネフランクのアンネの日記の一番最後にでてくる言葉です。

スライド9.JPG

でも私は、幸せになるという事よりも、"今の幸せを感じる"ということが大切なんだと思います。

「いつかどこかで幸せになるんだ」と追いかけると、またその先、またその先と、逆に「いつ幸せになるんだろう…」となってしまいます。

スライド11.JPG

むしろ"今この状態が幸せだ"という事を発見したり感じる事、それが次の幸せにつながってくるのではないでしょうか。

スライド13.JPG

"今この時を楽しむ"という事の中に、未来に向かっての楽しみが続いていくと思います。

スライド12.JPG

この時期だから感じる「幸せ」もあります

離れて自立した生活を送るお子さまがいらっしゃる家庭では、年末年始にお子さまが戻ってくることも多い季節。
その時にお子さんの側から見ると「やっぱり自分はこの家族の一員だ」という事をものすごく確認できる時期でもあります。

スライド15.JPG

普段はばらばらかもしれないけれども、自分たちの人生の中で幼少期からずっと一緒に生活してきたっていう事柄がやっぱり自分の大きな基地になっているはず。

それも"安全な基地"になっているはずですから、そこに戻っていくっていうのは新しいエネルギーをもらえる場所にも。

スライド16.JPG

そうやって自分は支えられている、という事を実感できる機会です。

1

この記事を書いたのは

イチモニ!健康けっこう!調べ隊

天使大学とイオン北海道、HTBは、北海道民の健康に寄り添い、道民の課題を解決するための共同プロジェクトとして「どうみん健康化計画」を立ち上げました。その活動の第一歩として、健康にかかわる情報を道民のみなさんにお届けするイチモニ!の特集「健康けっこう!調べ隊」のコーナーを月に1回お送りしています。

https://www.htb.co.jp/douminkenkou/

合わせて読みたい