五月五日の子どもの日。「端午の節句」との関係や習わし、その始まりとは?
2024.05.05
五月五日は端午の節句。
"端午"とは、旧暦五月の最初の午(うま)の日の事。
元々は五月五日とは限らなかったのですが、いつしか節句のひとつになり、戦後「こどもの日」になりました。
この「端午の節句」について、天使大学の山口先生に伺いました。
端午の節句というのは、子供の健やかな成長を願ってお祝いするっていうお節句ですね。日本では、こいのぼりを飾るお家が多いと思いますけれども、中国では黄河の竜門を泳いで進んだ鯉は、龍になるという伝説があるという所からも来ているようです。
鯉は立身出世の象徴。子供にたくましく育ってほしいとの願いをこいのぼりに込めたと言われています。
端午の節句の食べ物と言えば「柏餅」。
なぜ柏の葉が使われたかというと、柏の木っていうのは新芽が出る頃に古い葉っぱが落ちるんだそうです。
それにちなんで、世代交代、子孫繁栄を願って食べられたという風に言われています。
こちらは長刀鉾。
京都の祇園祭で長刀鉾のお稚児さんに選ばれたお家の方から頂いたものなんです。
これは玄関に京都の方は飾って厄除けにすると言われています。
このように厄除けを玄関に飾る風習が、おそらく平安時代からずっと伝わっていたんではないかと思います。
いつの時代も子供の健やかな成長を願う親の心は同じと言えますね。
1