あなたのいまネットで見た医療情報、ホントに正しいですか? 誤情報を信じてそのままシェアしてしまうひとが後を絶たない世の中で。
2025.05.16
医療情報を含めた間違ったSNS情報が様々な混乱を招いている。
5月13日にこんな調査結果が公表された。
https://www.soumu.go.jp/main_content/001008791.pdf
総務省の調査だが、衝撃の結果が出た。
過去に流通した偽・誤情報を見聞きした人に対して、その内容の真偽をどのように考えるか尋ねたところ、「正しい情報だと思う」、「おそらく正しい情報だと思う」と回答した人の割合は47.7%。さらに、偽・誤情報に接触した人のうち、25.5%の人が何らかの手段を用いて拡散したという。
拡散した理由は『情報が驚きの内容だったため』が27.1%。身近な人に拡散する回答が多かったものの、不特定多数にインターネットを用いて拡散したと答える人も多かった。
拡散された偽・誤情報のジャンルは『医療・健康』がトップで62.6%と多い。
どうだろうか・・・。危機感、しかない。
拡散した情報が間違っていると気づいた経緯はネット版を含めたテレビ・新聞・ラジオ・雑誌などからの気づき。動画共有サービスのコメント欄、なんてひともいることから真偽が真偽なのかどうかも判断しにくい状況になっている。
こういうことからCHATGPTなどに聞くという例も出てきておかしくない。過去の正しいであろう情報を拾っては来ているが、それが本当に今の世の中でも正しいかどうか、その進歩も反映されているのかどうか、やはり自分で確かめなおすしかない。
リテラシーが重要だと、87.8%は答えているけれども、具体的な取り組みを行っていない人は75.3%にのぼる
患者ならなおさら。
誤情報はいのちに関わる。
偽治療、まだ研究途上のもの、それぞれがごっちゃにネット上に転がっている。
その情報は正しいのか。きちんと確かめてほしい。
がんとともに、、、。
番組、SODANEへのご感想、ご意見お聞かせください。
番組制作、今後のイベント、SODANEなどで活用させていただきます。
がんとともに生きる方、ご家族を持つ方、そうでなくても、もちろん、どんなことでも、構いません。
決して1人ではありません。