物価高で広がるフードバンクの輪

持続可能な社会をつくるための開発目標「SDGs」の情報を発信するHTB「サステナ宣言」です。

フードロス01.pngこちらの数字、何の数字かというと、1年の間に日本国内で食べきれずに捨てられた食品=「フードロス」となった食品の量です。

こうしたフードロスとなった食品を活用する取り組み、コロナ禍や物価高騰を背景に広がりを見せています。

広がるフードバンクの輪

パスタや、米、野菜などの食品。これらは本来、食べずに捨てられるはずだったものです。

レトルト食品ですとかパスタや缶詰など、所狭しと集まってきた食品が並んでいます。

Still1116_00005.jpg

Still1116_00004.jpg

札幌市東区のNPO法人「フードバンク イコロさっぽろ」。

道内の食品メーカーなどから、いらなくなった食品を集める活動を4年ほど前から続けています。

集めた食品は生活に困窮するひとり親世帯や、地元の子ども食堂などに届けます。

Still1116_00003.jpg

集められた食品は、どれも賞味期限が近くなったものです。集めるのは、いらなくなった食材にとどまらず、農家から寄付された農産物もあり、賞味期限が近くなった調味料でシチューの素とかカレーの素などとあわせてお渡しすると「すぐ料理ができる」と喜ばれるそうです。

フードロス03.png

フードロスの実態

農林水産省によると、2020年度のフードロスは522万トン。

国民1人当たり年間で41キロの食品を捨てている計算となります。

 

「イコロさっぽろ」では、地元の地区センターなどをフードドライブ(回収場所)にして、企業だけでなく一般家庭からも未使用の食品を集めています。

フードロス02.png

フードドライブに提供してくれる人は、「いつか食べるだろうと思って買ったものとか、結局消費しないともったいない」

「本当に必要としている人に届いてくれればいい」という想いのもと提供していました。

取り扱う食品量は、2年間で1.8倍に増!

コロナ禍や物価高が続くなか、支援先からは「子どもたちに思うようにご飯を食べさせてあげられないのでとても助かりました」 「経済的に苦しい中感謝しかないです」「冬に向けての不安が大きくて、9月くらいの寒くなり始めたころから『ちゃんと冬を乗り切れるのか』と灯油代の値上がりなどで不安がある中非常に助かった」などの声が寄せられているそうです。

Still1116_00002.jpg

みなさんは、食べようと思って買ったものでもうっかりそのままになって捨てちゃうことありませんか?

「イコロさっぽろ」では一般の家庭からも食品を回収していますが、基本的には・賞味期限まで1カ月以上あるもの・常温保存が可能なものなどの条件があり、受付は東区と北区のご覧の3カ所となっています。

Still1116_00001.jpg

日時もご覧の通りです。詳しくは「イコロさっぽろ」で検索してみてください。

イコロさっぽろ(ホームページ)

https://foodbank-ikorsapporo.themedia.jp/

SDGs_onfamily_1.png

SDGs_onfamily_2.png

1

この記事を書いたのは

SODANE編集部

SODANE編集部です。
北海道・北海道外に関わらず、楽しいことをどんどん発信!情報もお待ちしています!!

合わせて読みたい