医療費10割支払わないといけないケースも!?あなたの保険証は大丈夫?来月期限の従来保険証とマイナ保険証

お持ちの保険証、一度確認が必要かもしれません。マイナ保険証への移行に伴い、来月2日から従来の健康保険証が使えなくなります。皆さんの保険適用は、どう変わるのでしょうか。

vlcsnap-2025-11-17-16h56m26s055.png

裏葵記者「区役所の窓口ではマイナンバーカードの手続きで多くの人が訪れています」。

vlcsnap-2025-11-17-16h56m46s059.png

道民の保有率が78.7パーセントまで増えたマイナンバーカード。いま中央区役所には多い日で300人がカード関連の手続きに訪れると言います。そのほとんどが…

vlcsnap-2025-11-17-16h57m16s054.png

区役所の利用者「電子証明書の更新に来ました。住民票と戸籍謄本が必要な時があって、その時コンビニで出しました」。

vlcsnap-2025-11-17-16h58m00s007.png

コンビニでの証明書発行などに必要な電子証明書は、5年ごとに更新しなければいけません。2020年に始まったマイナポイント事業を機にカードを作った人が、続々と期限を迎え、窓口が混雑しています。

vlcsnap-2025-11-17-16h58m43s320.png

マイナンバーカードをめぐっては、来月から大きく変わることも。

vlcsnap-2025-11-17-16h58m54s295.png

従来の健康保険証が来月1日に有効期限を迎え、使えなくなるのです。

vlcsnap-2025-11-17-16h59m10s496.png

vlcsnap-2025-11-17-16h59m25s830.png

鈴木麻友記者「こちらの病院では、マイナンバーカードの読み取り機のすぐ横に、きのうから、マイナ保険証への移行を呼びかける案内を張りました」。

vlcsnap-2025-11-17-16h59m56s770.png

カードに健康保険情報を結びつけるマイナ保険証。こちらの病院では、患者の半数以上がマイナ保険証を使っていますが、道内の利用率は、およそ34パーセントにとどまっています。

vlcsnap-2025-11-17-17h00m20s747.png

マイナ保険証を利用している人「病院によって縦とか横とか、ちょっと入れ方が違うのでふっと迷います」。
(Q:まだ慣れない?)「慣れないですね」。

vlcsnap-2025-11-17-17h01m29s165.png

マイナンバーカードを作っていない人「難しいことは分からないから作らなかっただけ。作った方がいいんでしょうかね」。

vlcsnap-2025-11-17-17h01m58s182.png

マイナンバーカードやマイナ保険証を持っていない人の保険適用は、今後、どうなるのでしょうか。必要なのが、保険者から交付されている資格確認書。医療機関で提示すると、従来の健康保険証と同様に受診できます。

vlcsnap-2025-11-17-17h02m21s844.png

クリニック・イン・ザ・モーニング 鳴海翠事務長「必ずどちらか(マイナ保険証か資格確認書)はお持ちいただきたいですね」

vlcsnap-2025-11-17-17h02m43s945.png

「何も情報が分からなくなってしまうので、一旦10割でお支払いいただく状況になってしまう」。

厚生労働省は、従来の健康保険証も来年3月までは窓口で認める方針を示しましたが、原則、マイナ保険証か資格確認書の提示を求めています。

1

この記事を書いたのは

SODANE編集部

SODANE編集部です。
北海道・北海道外に関わらず、楽しいことをどんどん発信!情報もお待ちしています!!